沖縄視察
昆虫食関係で所用があり、沖縄に行ってきました。
やんばるの森も知り合いの方々に案内していただきました。
まだまだ気温が上がっていないので虫は少ないようでした。
イシガケチョウやリュウキュウアサギマダラは初めて野外で見れました。
たいへん綺麗でした。
食事にいそしむイシガケチョウの幼虫
リュウキュウアサギマダラ成虫
夜は沖縄昆虫愛好会の例会に参加。
様々な虫の情報が出てくる出てくる。大変な収穫でした。虫の話だけでここまで盛り上がれる、素晴らしい会でした。
帰り道を歩いていると、大きなカラスかと間違うほどのオオコオモリが。うおーでかっ!
(写真は撮りそこない)
沖縄が誇る観光資源は沢山あると思いますが、一般にすぐ思い浮かぶのは海でしょうか。
沖縄の海は臭くなく、さっぱりしているのが驚きでした。正直、私の地元の海は強烈な磯臭い匂いとベタベタ感がちょっと苦手だったのですが、沖縄は違っていました。
のんびり見てよし、潜ってよし。人気なのもうなずけます。
私は海に加え、「森」特に「昆虫」も大体的に加えたらどうかと思います。
道の駅から見渡せるやんばるの森
オオゴマダラ、オキナワマルバネクワガタ、とりわけヤンバルテナガコガネとか、すごいのいるし。
そういうグッズないかなーと思ってお土産屋を探しました。
ヤンバルクイナはタオルとか素敵なのあるんだけどなぁ・・・ヤンバルテナガコガネのかっこいいやつないかなぁ・・・。
ありました。即買いです。
やんばるの森の奥深くにいるであろう、ヤンバルタン聖人
頭部から肩にかけてヤンバルテナガコガネ。
ヤンバルクイナより、ノグチゲラより、ハブよりも目立っている。
うむ。
やんばるの森、また行きたい。
0コメント