コオロギ食利用に関する記事を投稿しました

2月末からコオロギを主体とする昆虫食に関する話題が急増しました。

火が付いた2月19日ウェブ記事「「昆虫食」市場急拡大も...根強い拒否反応 なぜ受け入れられない?識者に聞いた理由と打開策」がいきなり4000コメントに到達し、驚きました。

当方の知る限り、この記事が一番最初と捉えています。

最初のこの記事に対するコメントに限定し、JBpressに投稿しました。

実は、この後の記事「「子供に食べさせるな」コオロギ粉末給食に苦情殺到 試食2回提供の高校困惑「誤解されている」」の方が9000コメント近くなっています。


ただ、興味深いことに、2月末からの昆虫食関連のウェブ記事に関して、コメント数が数千越えになっているのは2023年3月9日時点でこの2記事しかなく、他はせいぜいいっても1千程度です。

ウェブ記事(ヤフーニュース)以外のSNS等全体で分析する必要性がありますが、上記考察をした記事がきっかけである以上、ウェブ記事がコアな分析要因と考えています。

この2記事をしっかり分析したいところですが、いろいろあり(ただめんどくさくなっただけではない)、とりあえずは1記事の考察をということで。


いずれにせよ、ここ10年までの日本の昆虫食が広がっていく歴史の中で一つの節目となる事件と捉えています。

ここから昆虫食はシュリンクしていくか、それともより深く広がっていくか。




HIROSHI MIZUNO's Home Page

生物学講師、食用昆虫学者水野壮のHP。 生物学および昆虫食関連の講演・執筆・イベント企画を承ります。

0コメント

  • 1000 / 1000